ホームページには画像がないとおもしろくないですよね。
インターネットで利用できる画像はJPEG形式とGIF形式の2つが主なものです(他にもPNG形式というのもあります)。これらの画像はインターネットの画像集から自由に手に入るものもあります。気に入った画像の上にカーソルを配置し、右クリックで「画像を名前を付けて保存」で保存することが出来ます。i-mode利用を考えるなら5Kバイト以内で作ります。ふつうはページ全体で100Kバイトを超えない範囲で画像を利用することが望ましいと思います。特にトップページは"重い"とすぐ見たくなくなるので、出来るだけ容量の小さい画像を利用するようにしましょう。
写真などによく用いられます。フルカラーの画像を配布する場合に強いです。ソフトによっては圧縮率を変更することで、画像のサイズをかなり小さくすることも出来ます。
256色しか色を使えなくて圧縮率も低めで画質も悪い・・・と使いにくいのですが、長所もあります。「アニメーションGIF」とよばれる動く画像を作ることも出来るし、「インターレースGIF」ではまず汚い画像を読み込んでその後きれいな画像になるという処理も加えることが出来るし、「透過GIF」といって、一部が透けて丸い画像も使うことができます。
画像を設置します。閉じタグは付けてはいけません。属性で次のことを設定できます。