神戸大学の学生ホームページは
http://www2.kobe-u.ac.jp/~0125249m/
というアドレスでアクセスできるようになっています。このページのトップページにはこのアドレスでアクセスできますが、もしも、トップページの名前を「shisuken.html」としたらどうなるでしょうか?
答えは
http://www2.kobe-u.ac.jp/~0125249m/shisuken.html
にアクセスする必要があります。このままだとURLが長くなって打ち込むのが面倒だし、
http://www2.kobe-u.ac.jp/~0125249m/
にアクセスすると、そのホームページに使ってあるファイル全てが表示されます。つまり隠しページを作ってもバレバレになってしまうのです。だから、トップページは「index.html」にすることをお勧めします。また、サブディレクトリを作った場合もサブディレクトリごとにindex.htmlをおいた方がよいようです。
見やすいHTMLソースを書くには
<table border="0"> <tr> <td> <dl> <dt>■HTMLマニュアル</dt> <dd>講習会で使ったパンフレットです。</dd> </dl> </td> <td bgcolor="#ffffff"> </td> </tr> </table>
上のように書くと、タグの対応が比較的わかりやすくなります。なおこの場合、半角スペースまたはタブでインデントを行います。見やすいソースを書かないとそのうち「テーブルタグの中にテーブルタグが入って〜」というややこしいHTMLを書くことが難しくなります。