METAタグ

<meta>タグとは文章の情報を記述するタグです。<head>〜</head>タグの間に利用して、文章の作者や形式などを記述します。

その1

<htmL>
  <head>
    <meta name="author" content="Shisuken">
    <meta name="keywords" content="システム医学研究会,神戸大学">
    <meta name="description" content="HTML4.01 Reference">
    <meta name="generator" content="notepad">
    <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
    <title>シス研のホームページ</title>
  </head>
  <body>

  </body>
</html>

<meta name="author" content="Shisuken">

作者が「Shisuken」であることを示しています。

<meta name="keywords" content="システム医学研究会,神戸大学">

検索サイトで「システム医学研究会」や「神戸」と検索するとヒットします。ただし例外は多々あり。

<meta name="description" content="HTML4.01 Reference">

このホームページはHTML4.01に沿って作られたということを示しています。

<meta name="generator" content="notepad">

notepad、つまり、メモ帳をつかってこのホームページを作ったことを示します。

<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">

これを書いておくと文字化けを防げます。(詳細は難しいので省略)ジオシティーズのスペースにホームページを作ったときには、特に必要かもしれません。

その2

<htmL>
<head>
  <meta http-equiv="refresh" content="30;ULR=http://www3.to/shisuken">
  <title>シス研のホームページ</title>
</head>
<body>

</body>
</html>

<meta http-equiv="refresh" content="30;URL=http://www3.to/shisuken">

30秒で、「http://www3.to/shisuken」に移動することを示します。具体的には

  1. マメに更新する場合、出来るだけ早く更新情報を知ってもらうために何分かごとに内容を更新したりします。
  2. URLを変更した場合、古いサイトより新しいサイトに自動的に移動できるよう設定する時に用います。